HoloLensはMicrosoft製品です。ということは、やはりAzureを連携するとより良いのでは!と考えたくなります。
そんなわけで、HoloLensとAzure Functionsを連携してDocumentDBにログ保存するメモです。
先日、HoloLensアプリ(Unity)でHTTP POST通信できるようになったので、さらにAzure FunctionsのHTTP トリガーと組み合わせて連携してみます。
HoloLensはMicrosoft製品です。ということは、やはりAzureを連携するとより良いのでは!と考えたくなります。
そんなわけで、HoloLensとAzure Functionsを連携してDocumentDBにログ保存するメモです。
先日、HoloLensアプリ(Unity)でHTTP POST通信できるようになったので、さらにAzure FunctionsのHTTP トリガーと組み合わせて連携してみます。
Bluetooth SensorTagとHoloLens連携してジャイロセンサー取得するメモです。
Bluetooth SensorTagで試したかったこととして、環境センサー部分だけでなく動きを捉えるジャイロ(角速度)がありました。これをどう活かせるかということで、HoloLensのBluetooth接続の勉強も兼ねてやってみます。
HoloLensと照明API DALIの連携をしてきたメモです。以前、Node-RED経由で照明操作のDALI APIと連携もしており、先日HoloLensアプリ(Unity)とNode-REDで動くWebSocketサーバーをつなぐ知見を得たので、照明APIとHololensの連携を友人の照明器具の会社さんのところで実験してきました。
HoloLensアプリ(Unity)とWebSocketをつなぐメモです。先日はHoloLenからHTTP POST連携しましたが、IoTを学んだときも「データを送るだけじゃなくて、相互にやり取りしてみたい」という欲求からSocket通信の必要性も感じたのでやってみます。
先日、HoloLensのWEBブラウザから連携して可能性は感じましたが、いよいよHoloLensアプリ(Unity)連携していきたいということで、IoTの習いはじめと同じように通信方法を学んで行こうと思っています。
まずは、HoloLensアプリ(Unity)とIFTTT Maker ChannelをHTTP POST連携するメモです。
登壇した第49回 Creators MeetUp の私の登壇、聴いてくださりありがとうございました。今回は「ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話」を話してきました。写真はコワーキングスペース茅場町 Co-Edo近くの橋からの写真です。きれいですね。
HoloLensからNode-REDを操作して現実のlittleBits Arduinoモジュールを動かす以前の記事から発展させて、最近、みんなで研究している照明操作のDALI APIをHoloLensからNode-RED経由で動かすメモです。
今回はNPI中畑様にDALI設定のご協力いただきつつ、私はHoloLens対応とNode-RED設定を行いました。
ありがとうございます!