クローズドハッカソンで obniz と MESH のテクニカルサポートをしてきました。自分のまとめです。
2023年も IBM Champion に選出いただきました
今年も IBM Champion に選出いただきました!2018 年から数えて 6 回目。ありがとうございます!
Windows で ゲームパッド JC-U4113SBK を挿していると画面ロック後の画面スリープしないことが分かったメモ
Windows で ゲームパッド JC-U4113SBK を挿していると画面ロック後の画面スリープしないことが分かったメモです。
obniz から MESH の動き(Move)ブロックの Y 軸に振られた強さを検知するメモ
obniz から MESH の動き(Move)ブロックの Y 軸に振られた強さを検知するメモです。
2022年をふりかえってみるメモ
2022年をふりかえってみるメモです。
Luup さんの Luup Advent Calendar 2022 の 6 日目の記事を書きました
Luup さんの Luup Advent Calendar 2022 の 6 日目の記事を書きました。自分のまとめです。
記事について
お仕事で関わっている Luup さんの Luup Advent Calendar の 6 日目の記事です。SORACOM API の定期取得を GCP で作った Node-RED で取得する Tips を書かせていただきました! #nodered #noderedjp #Luup #SORACOM #GCP #BigQuery https://t.co/8YSnLH0Jak
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) December 6, 2022
こちらの記事です。
SORACOM API の定期取得を GCP で作った Node-RED で取得する Tips
このほかにも色々とお手伝いさせていただいている
Luup Developers Advent Calendar 2022 の一つとして書かせていただきました。記事に言及しつつ、ちょっと私の関わり方のお話も。
2022 年 12 月現在。おもに IoT チームの中で動いています。
- LUUP の Software Engineering の全容
- こちらの IoT チームのところ
- IoTアーキテクチャについて
2022年の Luup 技術組織を振り返る 記事にもあるように、会社やサービスの成長と共にめまぐるしく変化していくところに、自分の知見やその場のキャッチアップであったり感知能力であったりが日々試されつつ、活かせるものをうまくアクションさせていただいてます。
今回かいた記事も、1年くらい試行錯誤したものだったりするので、技術要素とナレッジで分けようと思えば 5 記事くらいになりそうですが、あえてギュッと 1 記事での濃さを出した感じです。こういった、じっくりした積み重ねをしながら関わってるなーという実感があらためて湧きました。
正直、日々インプットしつつ何か活かせないか考えるリアルタイムさが問われることはありますが、これからもうまく関われるようがんばってまいります!
enebular meetup 年末恒例 自由研究発表会 で登壇してきました
enebular meetup 年末恒例 自由研究発表会 で登壇してきました。自分のまとめです。
obniz で BLE ビーコンを試すとき MAMORIO RE が使いやすかったメモ
obniz で BLE ビーコンを試すとき MAMORIO RE が使いやすかったメモです。
この記事は 東京テクニカルカレッジ Advent Calendar 2022 の 23 日目の記事です。
Azure Virtual Machine でシリアルコンソールが入力できなくなった時は再起動でうまくいったメモ
Azure Virtual Machine でシリアルコンソールが入力できなくなった時は再起動でうまくいったメモです。