11月がいろいろありすぎて、ようやく、書くことができました!11/14に 広島県社内IoTエキスパート育成講座の福山パートのハンズオンを行ってまいりました。
深夜に福山入り
もう、ほんと、どれも大切でちゃんと参加したい!ということで、ウイングアークフォーラム 2018登壇もしっかり登壇しての、終電の新幹線で東京駅にタクシー飛ばしての乗車。前入りが間に合った。
秋も終わりつつあるひんやりした福山の夜。
夕方に登壇したネタをガシガシと組み換えて行きます。焦るとまたラズパイを飛ばしてしまうので、気をつけての作業。
今回は、
- 広島のほうのハンズオンをベースにGrovePi要素を強めにして教材を作成
- それに伴ってデモ要素を抑えめにしてIoT体験重視で内容をいろいろと調整
- 現場での参加者の状況に合わせて、ある程度分岐を考えておく
といった対応を加えました。
そして当日
直前までしっかり仕込んでの駅近の会場へ。
昨日は気づかなかった駅とお城の隣接具合。近い。
会場は、福山市ものづくり交流館 7F。
早速、ウフルの皆様と集まりまして、会場準備。
そしてスタート
いろいろバタバタしつつも、設営完了。
糸川さんが全体の説明をしつつ、いよいよスタートです!
導入の雰囲気は良い感じ。
途中までは良い進行だったのですが、このあたりで、やはり16人のPCとRaspberry Piを受け止めるため、ルーターのWi-Fiの調子がイマイチな状況になり、Node-REDが見えない人も出てきました。いろいろな話を織り交ぜて繋いでいく時期。こういうときもある。
とはいえ総力で対応した甲斐がありトラブルは解決。ある程度時間はロスしながらも、なんとかみなさんが触れることができたりと、IoTの試行錯誤する骨子は伝えられました。「現場での参加者の状況に合わせて、ある程度分岐を考えておく」という年のための構成が、かなり活きたかなと思っております。
おかげさまで、終わった後も、何人かの方が話しかけてもらい相談に乗ったりと、講師も参加者も良い時間が過ごせました。
撤収と打ち上げ
そして、撤収。やはり終わるときは、少し寂しい。
打ち上げでは、運営のみなさんで。もちろん今日の反省もしつつも、IoTからものづくりの話まで盛り上がりました!
次の日は東京での対応があるので、すぐ福山を後にしましたが、福山駅新幹線ホームの窓から見れる福山城です。珍しい風景!
IoTのハンズオンの難しさを痛感しつつも、抑えるところはなんとか抑えるという進行でしたが、なんとかIoTのことをお伝えすることができました。今回も、参加者の方々、運営の方々、ありがとうございました!お疲れ様でした。