水曜ワトソンカフェ vol.35 に登壇してきました

水曜ワトソンカフェ vol.35 に登壇してきました。自分のまとめです。

Fun・Done・Learn 形式でまとめてみます。→ Fun・Done・Learn が気になる方は、こちらよかったです DX を加速する「ふりかえり」:KPT と Fun Done Learn の活用法

イベント情報

イベント情報はこちらです。

summary-w2cafe-35_00.png

水曜ワトソンカフェvol.35「生成 AI のインプット・アウトプットしている試行錯誤」 – connpass

IBM Watson をじっさいにどう動かしていくか、どんなふうに新しいビジネスに活用できるか…などなど、多様な登壇者、参加者とともに、考え、議論する、サロンのようなイベント。Watson の初心者から、ベテランまで楽しめます!

とのことで「IBM watson.ai とともに自分なりに生成 AI のインプット・アウトプットしている試行錯誤」を話してきました。

Fun たのしかったこと

ビアバッシュ(アルコール、飲み物)の準備をお願いします!
水曜ワトソンカフェは、最初に「乾杯!」からはじまり、アルコールや飲み物を片手に、登壇者との話を楽しむイベントです。オンラインでも、同じように、最初に「乾杯!」をいたしますので、アルコールや飲み物をお手元にご用意ください。

と、イベント情報にもあるようにビアバッシュ形式で楽しいスタートができました!

Done やれたこと

こちらがスライドです!

このような内容で登壇してきました。

【セッション概要】
生成 AI 。登場以来、進化が早いですよねー。
かくいう私もどうにか生成 AI とうまく付き合うべく、自分なりに手を動かしてインプットしつつあれこれ試してアウトプットしています。その中で IBM の技術の目線では IBM watson.ai と日本語 LLM モデル granite-8b-japanese の登場によってグッと身近になったので、その試行錯誤とともに考えていることをライブデモを交えてお伝えします。

たとえば、

・IBM watson.ai でのシンプルな新しいモデルの試し方で自分にインプット
・他の仕組みに馴染ますために JSON データで受け取るプロンプトの試行錯誤
・実際の xR + 設備制御 + watson.ai の事例紹介
・IBM AI モデル Graniteファミリーをオープンソース化でローカル LLM でも楽しそうな試行錯誤

といったことをお伝えします!

Learn まなんだこと

まず、なにより、自分なりの視点で生成 AI のインプット・アウトプットについて話せました。

そして、話していく中で、参加者のみなさんに共感していただいたのはうれしいところ。

また、設備制御の音声認識についてのIBM Watson Speech to Text のお話をアドバイスいただけたり、他の方の LLM の見解などもディスカッションできて、登壇者が一方的に話すわけではなく、お互いに共有しあう楽しい雰囲気にできました。

いろいろな学びがありました!

ありがとうございました~。