BMXUG女子部勉強会で登壇させていただきました

BMXUG女子部勉強会にて「田中家う○こボタン(息子用)!ファミリーテックはじめました。」の登壇をさせていただきました。
スライド
https://speakerdeck.com/1ftseabass/20191209-bluemix-users-group-womens-society-meetup
田中正吾 さん(ワンフットシーバス / IBM Champion)
「田中家う○こボタン(息子用)!ファミリーテックはじめました。」<概要>
田中家う○こボタン(息子用)!ベビーベット環境はかるくん(仮)!など、最近子供が生まれた私がエンジニアとしてファミリーテックをはじめました。デモを交えてファミリーテックの面白み・家族とか関わりへのエッセンス・開発秘話などいろいろとお伝えしたいと思っております。家庭とエンジニアリングをうまく絡めていきたい方、ぜひとも!
- 赤子の寝室環境(温度・湿度)を obniz 定期取得しはじめたメモ – 1ft-seabass.jp.MEMO
- 新生児な息子の健康指標「うんこ」を記録するため SORACOM LTE-M Button Plus を導入したメモ – 1ft-seabass.jp.MEMO
こちらを中心に、その後のブラッシュアップの話もさせていただきました。
当日の様子
https://twitter.com/KyokoNishito/status/1206517443457404929
今回とくに頑張った点としては、普段使っているボタンのシステムを仕組みをコピーしてIBM Cloud内で完結できたものをデモできたこと。
こんなかんじ。うまく動いてよかった。
https://twitter.com/julia_hn/status/1206518707742109696
30分って長そうって思ったけど、ちょうどよく話せました。
https://twitter.com/julia_hn/status/1206521109576744964
ファミリーテックをはじめた動機や、家族との連動を交えつつ、自分とエンジニアリング、エンジニアリングとテクノロジー、テクノロジーと社会といった話を交えて登壇ができました。
https://twitter.com/julia_hn/status/1206522042834509826
なにより、ファミリーな情報をHoloLens1で表示するっていう発展的サンプルを見せれてよかったです。
https://twitter.com/1ft_seabass/status/1206531088325079040
そう。技術で少し先の未来を体験するのって、たまらなく楽しい。常に変わっていく生活の中で、なんとか楽しんで作っていく感覚、少しでも思いが伝わったら嬉しいです。