AIミーティング 2024-05-08 で登壇してきました。自分のまとめです。
Fun・Done・Learn 形式でまとめてみます。→ Fun・Done・Learn が気になる方は、こちらよかったです DX を加速する「ふりかえり」:KPT と Fun Done Learn の活用法
イベント情報
話してきた AIミーティング 2024-05-08 はこちらです。
AIミーティング 2024/05/08 #ChatGPT #Gemini #Copilot – connpass
各地の参加者とZoomで接続しながら、AIに関する情報共有やご自身の取り組み、
自作アプリのお披露目ができる場としてイベントを開催します。ある程度顔の見える人数でAIについての情報発信や意見交換をしませんか?
登壇者の話を聞きつつ気軽に会話しながらAI技術についての知見を深めましょう。
開発者・研究者・起業家のみなさまはもちろんのこと、初学者の方もお気軽にご参加下さい!
ということで、今回は IBM watsonx.ai で設備制御向けのオン・オフの JSON 生成のプロンプトを作った話を LT してきました。
Fun たのしかったこと
#AIMTG
今回は動作の様子の動画
MRな感じで現実の環境に干渉できているほええ pic.twitter.com/MyUVpG95T4
— じゅん@5/15XRミーティング北海道のお世話 5/18VRCミートアップ合同開催 9/28💉7 (@jun_mh4g) May 8, 2024
ほえほえ!Meta Quest 3 で音声を取得して Whisper API で文字起こしをしつつ IBM Cloud Code Engine で作った
watson.ai API 連携プログラムで帰ってきたオンオフの値を設備制御に命令する部分を実際の実装を交えて、ワイワイ話してきて楽しかったです!
Done やれたこと
さて、登壇したスライドはこちらです。
スマートライトさんと一緒に作ってる #MetaQuest 3 による xR からの声から行う設備制御(照明・エアコン)できた!
オンにしての声をテキストにして #IBMCloud Code Engine が橋渡しした https://t.co/GbG9KpPABe が文脈のオンオフを理解して JSON データを返答して xR が設備制御します!楽しい! pic.twitter.com/uEDb2TEMBt— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) March 29, 2024
今回は実際のライブデモは見せれなかったものの、プロンプトの実例についてはライブデモできました!
Learn まなんだこと
#AIMTG
ライブ組み込みんぐタイム pic.twitter.com/L52y7KUb8M— じゅん@5/15XRミーティング北海道のお世話 5/18VRCミートアップ合同開催 9/28💉7 (@jun_mh4g) May 8, 2024
ライブデモについては、やはりプロンプトは生ものなので思うとおりに成功例が出せなかったりしましたが、そこは変にカバーせずに、何度か見せつつプロンプト構築のリアルをおできました。
やはりプロンプトは油断しちゃいけない。学びです。プロンプトもまたこちらを見つめているのだ。
#AIMTG
YOKOさんのグラレコ
点群の変換の絵がちゃんとしてるすごい('ω') pic.twitter.com/Hof2hQOtC5— じゅん@5/15XRミーティング北海道のお世話 5/18VRCミートアップ合同開催 9/28💉7 (@jun_mh4g) May 8, 2024
そして素敵なグラレコもありがとうございます!
実は、グラレコの内容にもうまく伝えられた!というところでは学びで、登壇直前にこういった流れ図を加えたことによって分かりやすくなり、うまく伝えられたなとおもっております!
このあたりは、今後もいろいろな生成 AI を試してアプローチしていきたいところなので、引き続き、作ってためしていきますー!