Arduino UNO WiFi Rev.2 で Wi-Fi をつないでみるメモです。
NINA-W102 というモジュールが使われている
前回の記事で、無事、Blink はできたのでWi-Fi をつなげてみます。
- ARDUINO UNO WiFi REV2 — Arduino Online Shop
- UNO WiFi Rev2 | Arduino Documentation | Arduino Documentation
こちらのドキュメントを確認しまして
NINA-W102 というモジュールが使われていて、WiFiNINA という Wi-Fi ライブラリで動かすことが分かりました。(なんとなく)
- WiFiNINA – Arduino Reference
- ↑ こっちが最新
- Arduino – WiFiNINA
- 以前のページらしい
インストール方法や使い方が載っていましたのでやってみます。
WiFiNINA ライブラリインストール
ライブラリマネージャからインストールします。
WiFiNINA を調べます。
最新の 1.8.13 をインストールします。
インストールできました。
スケッチ例から Wi-Fi 接続サンプルを試す
スケッチ例に WiFiNINA のサンプルが登場します。家の Wi-Fi は WPA2 なので、Connected With WPA を選択します。
サンプルファイルです。
サンプルソースはこちらでも確認できます。
- フォルダ一式
- arduino_secrets.h、ConnectWithWPA.inが入っている
- WiFiNINA/ConnectWithWPA.ino at master · arduino-libraries/WiFiNINA
- ConnectWithWPA.ino の中身
Wi-Fi の設定をして書き込み
自分の Wi-Fi の設定を arduino_secrets.h のほうにします。
出来上がったら保存して、書き込んでみましょう。
動かしてみる
接続されているポートを確認します。
さすが、公式ボード。ポートの横に説明が書かれていてわかりやすいですね。
シリアルモニタを起動して、
このように設定して待ちます。
接続待ちです。
しばらく待つと、このように表示されて、家のネットワークに接続できました!
ConnectWithWPA.ino の中身 を見る限り、ESP32でやったことあるような Wi-Fi 接続のお作法とライブラリの呼び出しが変わらない感じなので、M5Stack で経験したコードが、ほぼそのまま使えそうな気配なのがよいですね!