先週7/23に開催した「エキスパートだらけのカンファレンス」TechFeed Summitvol.2 にパネルディスカッション&LT登壇してきました。
イベントの様子
https://twitter.com/techfeedapp/status/1283673292843302912
動画アーカイブもあります。
及川さんがMCをしていただいての、IoTエキスパートトーク(パネルディスカッションでは)でした。
ここからエキスパートトーク。
MCは @takoratta さん!#techfeed #techfeedsummit pic.twitter.com/ddylcKKIVg— you (@youtoy) July 23, 2020
いやー、岡島さんと菊池さんの話も踏まえつつだと、話すことなくなっちゃうんじゃない?と、ちょっと心配していたんですが、すごく適切にMCがハンドリングしてもらって、自分なりの見解を話すことができてホッとしました
昨日の #techfeedsummit イベントのアーカイブ上がっています。
パネルディスカッションでは、及川さん @takoratta の進行、問いかけていただくテンポもバランスも素敵で、脳みそフル回転でどんどん話したくなりました。リラックスして話せて、楽しかったです!ありがとうございました。#techfeed https://t.co/Gs9sK2ERDx— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) July 24, 2020
及川さんの進行、問いかけていただくテンポもバランスも素敵で、脳みそフル回転でどんどん話したくなりました。リラックスして話せて、楽しかったです!
昨日の #techfeedsummit イベントのアーカイブ上がっています。
パネルディスカッションでは、及川さん @takoratta の進行、問いかけていただくテンポもバランスも素敵で、脳みそフル回転でどんどん話したくなりました。リラックスして話せて、楽しかったです!ありがとうございました。#techfeed https://t.co/Gs9sK2ERDx— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) July 24, 2020
イベントまでの準備
登壇したLTは「HoloLens2 + IoT を連携させてみて、いま一度IoTを考える」というお題で、5分の中でHoloLens2 + IoTのデモまでぶっこむというチャレンジをしつつ、いま自分が考える IoT への思いを話す内容にしました。
デモ環境も順番までちょいちょい整えています!あと順番変わってトリになりました!#techfeed #techfeedsummit pic.twitter.com/pVqkzUuESp
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) July 23, 2020
おなじみIoTライトの準備をしつつ。
MRTKのObject manipulatorイイ感じに使えるようになってきた。MRTKのコンポーネントを適切に当てるだけで使える!
作ったデモを見せやすくするために位置調整は大切なので遠目からも移動でき、直接手で触れて微調整できるのが揃ってるのはめっちゃありがたい。
#techfeed #HoloLens2 #Unity pic.twitter.com/H9CRJzlok3— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) July 23, 2020
HoloLens2 も MRTK をうまく使って、掴めるUIや WebSocket も連携できるように。
ということで今日の #techfeed Summit vol.2 のネタ。 #HoloLens2 で #obniz の連携。
HoloLens2にobnizの温度湿度センサー情報を表示したり、 HoloLens2からobnizのテープLEDを変更したり。実際に手で触れてボタンが操作できるので、より現実とデータが混ざってきてる!#Unity #nodered #noderedjp pic.twitter.com/hb8pUgMq3C— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) July 23, 2020
なんとか開催までにツイートを行い、盛り上げることができました!
LT中のリアクション
リアルタイムデモの画面。#techfeed #techfeedsummit pic.twitter.com/RkMeYws4HA
— you (@youtoy) July 23, 2020
初の HoloLens2 でのデモチャレンジは、PCを完全に背後にしてしまう形でのデモをしてしまい、かなり難しいデモになりましたが、なんとか動いて伝わっていたようです!
#Techfeed
ボタンをバーチャル化できることが見えたので、物理ボタンを今後組み込むのかという選択も生まれている遠隔から操作できる大切さもコロナ前後で変化
技術の融合は面白いよね!という話88888888888 pic.twitter.com/pCybovTdza
— じゅん@4/21 XRミーティング北海道エリアのお世話 (@jun_mh4g) July 23, 2020
このように、伝えたい思いも届いてほっとしました。
IoTは成熟してきたところもありますが、何にでもつながっていく自由さによって、より一層関わる場所が増えているように思えます。私も、いろいろなアプローチができるよう、様々な知見や試行錯誤をしていきたいという気持ちを新たにしました!