テクノロジーで子育てをもっと楽しく!おやこテックLT で登壇してきました

テクノロジーで子育てをもっと楽しく!おやこテックLT で登壇してきました。自分のまとめです。
https://twitter.com/youtoy/status/1280827404840124416
テクノロジーで子育てをもっと楽しく!おやこテックLT - connpass
「子育て×テクノロジー」をテーマに、試してみたこと・作ってみたことをシェアする会です。 おやこテックコミュニティとして、初めてのイベントです!よろしくお願いします!
とのことで、「息子のうんこボタンのデータが集まったので眺めてみた」という内容で登壇させていただきました。
ずっとライフワークとして続けてる、ボタンのデータが集まったので、データを読み込んでみて、1日ごとの頻度を眺めてみました。
- Node-REDでスプレッドシートからデータを読んで分できできるようにする
- AlaSQLノードでSQLを走らせて1日ごとの抽出をする
- そのデータをGoogleスプレッドシートでグラフ化
といったところを頑張りましたが、それは裏側の話。いかに、オンラインで面白く伝えるかに注力しました。
https://twitter.com/vui_rie/status/1280834283230257152
当日は、このツイートのように、温かく反応してもらい盛り上がってうれしかったです。
スライドはこちらです。
https://speakerdeck.com/1ftseabass/tekufalserozidezi-yu-tewomotutole-siku-oyakotetukult
今回はレポートも書いていただきました。
https://babytech.jp/2020/07/oyakotech_lt_report/
昨年10月に産まれたお子さんの排泄記録をするデバイスを SORACOM LTE-M Button Plusで制作。ボタンの押し方で量を記録し、LINEで通知したり、Googleスプレッドシートに記録して統計をとってみたというお話。デバイスを作成したのは、スマホより簡単に、夜中の対応でもパッと押せるためとのこと。
テックで頑張るパパエンジニアの一員として紹介いただいて、なんというか、普段の生活の中でもテックをうまく混ぜるところを注目いただけたなーという達成感があります。
当日の盛り上がりは、以下のアーカイブや、
https://www.youtube.com/watch?v=d1Dx-KSSsFk
ツイートはTogetterまとめ で見ることができますので、気になった方は是非ご覧ください。