7/17にサーキュレーションで行われた「【CTO meetup】IoTで多様化するデータとの関わり方」でモデレータを務めました。自分のまとめです。
イベント情報
「IoTで多様化するデータとの関わり方」というキーワードで50人近い方にお越しいただきました。
ご一緒できた登壇者のみなさま、参加者のみなさま、そしてモデレータに打診いただいて当日まで並走いただいたサーキュレーション様、ありがとうございました。
【CTO meetup】IoTで多様化するデータとの関わり方 – connpass
事前の準備
イベントよりおよそ1ヶ月前より、サーキュレーションの田崎様と和田様とともに、いろいろな方向性を話して、登壇いただきたいなという方々や全体の構成を整えていきました。
直前まで全体図が見えずハラハラしましたが、それは未経験がゆえ。
結局ははじまってみるとモデレータは骨子づくりと当日取り回しに注力するという動きの通りでよかったなと思いました。
当日の進行
登壇者みなさんのポジティブな雰囲気はとてもありがたく、30分前に初対面であるモデレータと登壇者が交流して一気に組み上げていくのは熱量のあるものでした!
そして最初に決めていた大まかなテーマは何個かあれども、うまく周辺の話へを盛り上がっていくのは楽しくもあり圧倒されそうになりました。
ですが、なんとかうまく流れ調整ができたと思っています。
MIST x TECHやNode-RED UGでの司会にもあるハッシュタグの進行や、始まる前のトークなど、いままでの良い流れの作り方が活かせる部分も多く、ホッとしました。
司会の自己紹介は、まずは声出してこー!という感じで、なるべく、IoTまわりで広範囲に話題が展開できるような話を。
こう、なんでしょう。駆け抜けるようなLT登壇と違って、先陣を切りつつもうまく登壇者に流していくという振る舞いができたのは楽しかったです。
懇親会もたくさんの方が残っていただいて盛り上がっておりました!
参加者のみなさまも、話してみるとIoTをポジティブに捉えておられる方が多く、そういう場作りに関われたことはモデレータとしては良い流れの中で務めさせていただきました。
イベント中も、参加者の方が、うんうんと聞き入ってくれるシーンも多く、登壇者の方だけでなく、参加者の方で一緒に作り上げられたなと思っております。
アンケートも好意的なものが多く嬉しかったです。
一方で、モデレータとして、途中の盛り上がりに浮足立ってしまったところもあり、その点をアンケートでアドバイスいただきました。
今後の進行や場作りでの良くしていきたい点が見えてきました。今後につなげていきたいです。
そして、懇親会にて、ふりかえりの動画を白シャツブラザーズ中畑さんに撮影いただきました!ありがとうございます!
この映像のとおりで、IoTでの楽しく関わるための大事なポイントを、イベントで削り出せたと思っております。
そして、IoTは今回以外にも様々な側面があるので、もし機会があれば違った切り口で、場を作っていけたらなと思いました。
ありがとうございました!