littleBits PROTOモジュールからUSB配線給電してRaspberryPiを起動するメモ

いろいろと他デバイスとつないでいるとUSBケーブルで給電できるといろいろとやりやすいなと感じていまして、littleBits PROTOモジュールからUSB配線給電してRaspberryPiを起動するメモです。

参考記事

littleBitsは5V駆動なのですが、ちょうど5VでUSBケーブルをつないで給電していた記事を見つけました。

特にこちらの文章。

USB端子から5ボルトを取る方法:作る人 (つくるんちゅ)日記

USBの規格

USB端子は、5ボルト500ミリアンペアの電力を供給できるよう、規格で決まっています。
5V×0.5A=2.5W  ‥計算すると、一個あたり2.5ワットとなります。

電力を必要とするUSB機器では、写真(ハードディスク)のようにUSBを2ポート使って電源を確保するタイプもあります。

本来は、接続した電子機器を動かすために使われる出力ですが、規定の電力以下なら単に「5ボルトの電源」として、様々な目的に使用できます。

USBには(通信速度によって)いくつかの規格がありますが、電圧が5ボルトというのは共通です。

おお、なんか5VってUSBと相性良さそう!

ということでやってみます

まず、何かの電気製品でついてきた、もう捨てようと思っていたUSBケーブルがあります。

littlebits-proto-module-usb-raspberrypi_1

今回は、RaspberryPiと繋げるのでマイクロUSBの端子で作ってみます。

ニッパーで切ってみる。

littlebits-proto-module-usb-raspberrypi_2

4本のケーブルが出てきて、やはり色が付いているようですが、

USB端子から5ボルトを取る方法:作る人 (つくるんちゅ)日記

USBケーブルを切断してみると解りますが、内部は4本の細い電線が通っているだけ。
(シールドといって、金属メッシュ等でまわりをカバーされているタイプもあります)

4本のうち、2本が「0ボルト」と「5ボルト」。残りの2本がデータ用の配線となります。

一般的に、黒はアース(マイナス)側。赤は電源のプラス側。‥という例が多いのですが、安い輸入品の場合はルールが違う可能性もあるので、念のためにテスター等で調べた方が無難。

なるほど。念のためテスターで調べつつ、今回のケーブルはちゃんとしていて、赤がVCC(+)で、黒がGNDだったようです。よかった。

littlebits-proto-module-usb-raspberrypi_5

DATAのケーブルは混乱を避けるために切って奥に詰めておきます。

littlebits-proto-module-usb-raspberrypi_3

いよいよ、赤ケーブルと黒ケーブルをむきだしにします。

littlebits-proto-module-usb-raspberrypi_4

PROTOモジュールのVCC、GNDに合わせてつないでみます。

littlebits-proto-module-usb-raspberrypi_6

今回は出力オンリーなので、

  • ジャンパーピンは全部ついている
  • この写真の場合は
    • 向かって右側がGND(-)
    • 向かって左側がVCC(+)

となります。PROTOモジュールはジャンパーピンによってGNDとVCCの出どころが変わるので注意しないとと思います。BITSNAPSなら固定にできるので安心なんだよなあ。

littlebits-proto-module-usb-raspberrypi_7

いざ!接続してみると無事RaspberryPiが起動しました。

littlebits-proto-module-usb-raspberrypi_8

その後、無線LANもちゃんと動き、VNCサーバーで遠隔操作も動いていました。

これがうまくいくと、USB駆動のものを連動できたるので、幅が広がりそうです。

それでは、よき RaspberryPi & littleBits Lifeを!