バンタンゲームアカデミー で Unity ネットワーク実習を行ってきました 2024年度版です。自分のまとめです。
Fun・Done・Learn 形式でまとめてみます。→ Fun・Done・Learn が気になる方は、こちらよかったです DX を加速する「ふりかえり」:KPT と Fun Done Learn の活用法
Fun たのしかったこと
#バンタンゲームアカデミー でのネットワーク授業。午後ターンの 5 分デモでは Apple #VisionPro に iPad への AirPlay ミラーリングしつつ USB-C 経由で HDMI で 2 つのテレビに映像投影。より分かりやすい形で学生に操作デモできました! pic.twitter.com/FHVbrWuy3m
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) June 29, 2024
授業の合間では Vision Pro のデモだけでなく WebXR な話も交えて広範囲に「3D とネットワークがいろいろコラボレーションできるよ」ということを伝えることができたのはとても楽しかったです。
Done やれたこと
成果としては授業資料です。最初から授業 Slack で提示しつつ分かりやすい案内で。
[バンタンゲームアカデミー 2023 年度 Unity ネットワーク授業] トップページ
やれたこととしては、2023 年度でうまくいった授業 を発展させつつ、最近無料では使いにくくなった Airtable の部分をうまく修正しながら授業をやりきることができました。
Learn まなんだこと
学んだことはいろいろありますが、
なにより楽しい API をみんなにおススメしつつリアルタイム実装をしたりして自分も練度が高まりました。以前使えてた犬画像 API が使えなくなってしまったので、ここもフォローできました。
#バンタンゲームアカデミー でゲームプログラマー専攻、VR クリエイター専攻向け「ネットワーク」のタイトルで #Unity から #GitHub Codespaces で起動した Node-RED とデータのやりとりを体験して学ぶ私の授業がスタート!月 2 回のペースで 6 月から 9 月まで行います! #nodered #noderedjp pic.twitter.com/SmNch3vh2O
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) June 24, 2024
しかも今回はサーバー側は Node.js Express サーバーではなく、なんと Node-RED を GitHub Codespaces で起動する形で行いました。
学生にはサーバー側は Node-RED で分かりやすく把握してもらって本文である Unity や 3D 側のやりとりに注力できるような仕掛けでした。
イイ感じにできたと思います。
#バンタンゲームアカデミー でのネットワーク授業に、とりあえず Apple #VisionPro を持ってきてみましたー。デモする時間はなさそうですが、まず目に付く形で、ひとまず! pic.twitter.com/40bzC35hix
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) June 29, 2024
そして、授業当初ではただ置いてあるだけの Vision Pro でしたが、授業の後半のほうはネットワークつながりで IBM TechXchange 2024 Las Vegas レポート後編 にあるような、今回の知識の到達点である Unity で Vision Pro は動かせるし、設備制御まで連携できちゃうぞというところも、うまくデモで伝えることができました!
ひとまず、うまくやり遂げられてよかったですね。
もしまた機会があれば、より練度を上げて 3D とネットワーク連携を楽しく伝える授業をしてみたいです!