10/28 にトヨタ ガジェット研究所イベントで登壇してきました。自分のまとめです。
イベント情報
新しいガジェットはほぼすべて入手して試してみることで有名な 豊田さん。そのコレクションや研究活動から、「トヨタ ガジェット研究所」とも呼ばれるくらいです。
今回はそのコレクションの中から選りすぐったものを作例と共にご紹介いただくとともに、豊田さんの趣旨に賛同したお仲間が「研究員」として同様に自慢のガジェットと作例を披露します。
こちらのイベントで登壇してきました。
スライド
登壇した内容はこちらです。 BOCCO emo と enebular を軸に、M5stack や HoloLens 2 といったデバイスと連携しました。
当日の様子
@1ft_seabass さんによる、
bocco emo と #enebular でデバイス連携、という話!#toyotalab pic.twitter.com/FNcvEqcuSY
— you (@youtoy) October 27, 2022
あえてデバイス連携として詳細は言いすぎないようにしておいて、IoT としての M5Stack 、VR デバイスとしての HoloLens 2 の広がりを伝えていく流れで作っていました。
#toyotalab フローはスッキリ pic.twitter.com/YrSKu3cWov
— henjin01_Fab💉💉💉💉 (@henjin01_Fab) October 27, 2022
enebular における Node-RED のフローは、分かりやすく伝わるように、シンプルめに作りました。
Zoom のカメラ映像上で、実際のデバイスを使ったデモ!#toyotalab #enebular pic.twitter.com/92G41blSwe
— you (@youtoy) October 27, 2022
そして、リアルタイムデモ!実は Krisp でノイズキャンセルかましていたんですが、BOCCO emo の声は人の声認識でキャンセルされないので、しっかり BOCCO emo の声をお送りすることができました。かわいい。
HoloLens 2 が登場した!#toyotalab #enebular pic.twitter.com/KprMTH8vqQ
— you (@youtoy) October 27, 2022
そして、HoloLens でしゃべった日本語を、DeepL で翻訳して BOCCO emo でしゃべらせるデモ。言語設定が英語の時は流ちょうで、日本語のままだと、やや発音が不思議な感じになることも伝えられました。
#toyotalab むっちゃ未来感 pic.twitter.com/zvQpnRRBVr
— henjin01_Fab💉💉💉💉 (@henjin01_Fab) October 27, 2022
ということで、M5Stack も含めて、みなさん楽しく見てもらえて、良い感じにリアルタイムデモすることができました。
ホロレンズからDeepLで翻訳→Bocco emoで発話、しゅごい。カメラをBocco emo付近に設置してホロレンズから見れるようにして受付か何かおいておけば訪日客と会話が盛り上がりそう…?#enebular #toyotalab
— たくろーどん (@takudooon) October 27, 2022
登壇を見てもらった方から、こうやって実際にあんな風に使うといいんじゃないかコメントをいただくこともできました。
トヨタ ガジェット研究所イベントはガジェット+試行錯誤大好きな人たちが集まったので、私もポジティブに気が引き締まって、若干チャレンジなデモができました。登壇者のみなさんとも、参加者のみなさんとも、いろいろコミュニケーションできて楽しかったです!
ありがとうございました!