Arduino UNO WiFi Rev.2 で GROVE ベースシールドを取り付けて LED を光らせるメモ

Arduino UNO WiFi Rev.2 で GROVE ベースシールドを取り付けて LED を光らせるメモです。

Arduino UNO に装着できる GROVE ベースシールド

image

GROVE – ベースシールド – スイッチサイエンス

以前から愛用している Arduino UNO に装着できる GROVE ベースシールドがあります。

これがあると、Arduino UNO のクセの少ない挙動で GROVE シリーズのセンサーやアクチュエータを動かすことができ、GROVE 系を購入した最初に使ってみるときにハマりにくく良いスタートができます。

たとえば M5Stack などで GROVE を使う前のお守りとして使えますね。

UNO と GROVE で「お、ちゃんと初期不良なく動くね」という安心感があると、そのあと、ピン配置の違いや使うライブラリのお作法の違いであったり ESP32 特有の何かを踏んでも GROVE そのものを疑って疑心暗鬼になることを防ぎながら、M5Stack 特有の何かに立ち向かえるので、ありがたいです。

Arduino UNO WiFi Rev.2 と Arduino UNO のピンまわりのサイズも配置が全く同じように見える

さて、Arduino UNO WiFi Rev.2。

Arduino UNO WiFi Rev.2 でセットアップして Blink サンプルを動かすメモ

こちらのセットアップ記事で言及したんですが、ピンまわりのサイズも配置が全く同じように見えるんです。

image

たしかに、Arduino 本家から出ているものですし、キッチリ合わせていても不思議ではありません。

ということで、今回は Arduino UNO WiFi Rev.2 で GROVE ベースシールドを取り付けてみます!

Arduino UNO WiFi Rev.2 で GROVE ベースシールドを取り付け

image

左が Arduino UNO + GROVE ベースシールド です。右が、まだ取り付けていない Arduino UNO WiFi Rev.2 です。

image

さっそく取り外して合わせてみます。おお!ぴったり!

image

ググっと入れると、全ピンきっちりハマりました。もちろん、後ろのほうにある 2 x 3 の細いピン配置もしっかりハマりました。心なしか、Arduino UNO WiFi Rev.2 のほうが、ハマりやすい気がする。ピン穴の太さが良い感じなのかな?(個人的感想です。

image

じゃじゃーん、ちゃんとハマりました!

LED を光らしてみる

外装的なところでは、まったく同じ寸法ということでいいかんじです。つづいては、内部的挙動の軽めのチェックとして LED を光らせてみましょう。

image

D3 ポートに GROVE – LED 青 を GROVE ケーブルでつなぎました。

image

さっそくつないで、プログラムを書き込みます。


int LED_GROVE_PIN = 3;  // D3 なので合わせる

void setup() {
  pinMode(LED_GROVE_PIN, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(LED_GROVE_PIN, HIGH);
  delay(1000);
  digitalWrite(LED_GROVE_PIN, LOW);
  delay(1000);
}

D3 ポートに挿しこんだので Blink のプログラムを調整したものを書き込みました。ピン配置も一緒ということは、基本的に各ポートでやりとりする役割(デジタル入出力・アナログ入出力・I2C・UART)も一緒のはずなので、見た目のポート D3 からピンは 3 と想像して書けばで動くはず。

無事、LEDが点滅しました!

他のポートはまだ試していませんが、本家のボードですし、なるべく Arduino UNO を基準に挙動を合わせていると感じられました。

これで、 Arduino UNO WiFi Rev.2 で GROVE 部分でセンサーやアクチュエータをつなげるところがやりやすくなり、さらに Wi-Fi ネットワークがつながって、そのまま IoT のアレコレができるという可能性が見えてきました!

たのしみです!