クローズドハッカソンで ChatGPT +α なテクニカルメンターをしてきました。
Fun・Done・Learn 形式でまとめてみます。→ Fun・Done・Learn が気になる方は、こちらよかったです DX を加速する「ふりかえり」:KPT と Fun Done Learn の活用法
Fun たのしかったこと
今日はクローズドハッカソンでテクニカルサポートをしてきましたー。 pic.twitter.com/j9UgqalaeJ
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) January 15, 2025
今回は ChatGPT をはじめとした生成 AI の活用に関してのテクニカルサポートをはじめとして、ハッカソンで作っていく上での技術や気持ち面の全般のサポートも行いました。
そういうテクニカルサポートです。
審査員として参加させていただきました!
真剣さと楽しさの調和がすごくて良い場だなーー!と思わせてくれる場でした
楽しかった!みなさんお疲れ様でした! https://t.co/iKal1aoSa3
— 菅原のびすけ (プロトアウト本科11期募集中) 💻 (@n0bisuke) January 16, 2025
のびすけさんも審査員きていただいていてハッカソンで、チームの皆さんの良いアウトプットが伝わってよかったです。
Done やれたこと
具体的にやれたことはこちらです。
[OpenAI ChatGPT ハンズオン資料ページ] Introduction
このような形で ChatGPT のハンズオンも行いました。
そのほかに、
- Unity や XR 面のサポート
- クラウド連携部分のデバッグの並走
- GitHub Codespaces を活用した初動環境のサポート
- ハッカソンアイデアと技術の結び付けの壁打ちフォロー
- 「ハッカソンのこころがまえ」的なアナウンス
- 楽しく鼓舞アナウンス
といったことも行いました。
Learn まなんだこと
#ChatGPT だとどうも Mermaid の画像書き出しというラストワンマイルの対応がうまく出てこないけど、それは Joplin とか Qiita , Zenn なりに貼り付けてキャプチャすればいいというのはありますね。こんな風に出ます。素敵。 #ハッカソン pic.twitter.com/oASvOgT1oD
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) December 25, 2024
今回は自分自身も ChatGPT を活用して、技術の組み合わせの具体的な仕組みを Markdown Mermaid を駆使して、わかりやすくつたえるというところが自分でも学びになりました。
実際、このような伝え方をして、すごくよく伝わったのでうれしかったです。
また、そのほかにも XR へチャレンジしたいチームも多くて、Meta Quest のような最初のセットアップや Unity 的なトラブルシューティングはみんな苦労していたので、やっぱりチュートリアルや注意点をうまくまとめてあげたいなとおもいました。