XRミーティング 2024-12-18 で登壇してきました

XRミーティング 2024-12-18 で登壇してきました。自分のまとめです。

Fun・Done・Learn 形式でまとめてみます。→ Fun・Done・Learn が気になる方は、こちらよかったです DX を加速する「ふりかえり」:KPT と Fun Done Learn の活用法

イベント情報

summary-xr-meeting-20241218_00.jpg

【関東-オンライン開催】XRミーティング 2024/12/18【AR/CR/MR/SR/VR】 – connpass

各地の参加者とZoomで接続しながら、XRに関する情報共有やご自身の取り組み、
自作アプリのお披露目ができる場としてイベントを開催します。

登壇者の話を聞きつつ気軽に会話しながらXRについての知見を深めましょう。
開発者・研究者・起業家のみなさまはもちろんのこと、初学者の方もお気軽にご参加下さい!

ということで「Whisper API の Text to speech と Meta Quest 3 の連携で声が語りかけてくる仕組みができた話」について話してきました。

Fun たのしかったこと

楽しかったこととしては、やはり「声が再生される」という状態を Meta Quest 3 からキャストして語りかけてくるライブデモをちゃんとできたことはうれしかったです。

何気に、このあたりのライブデモ初めてだったので、音がうまくオンラインに届いてないといった状況を回避して、参加者の皆さんに届けられてよかったです。

登壇の知見をまた一つ得ることができました!

Done やれたこと

無事、登壇をやりきることができました。

今回、わりと直前にうまく成功して「これは年内に伝えときたい!」となって、登壇までたどり着けたのでテンポよく進められました。

Learn まなんだこと

学んだこととしては、やはり登壇時にも話した ChatGPT に並走をしてもらって、音声データのバイナリ扱いや Unity での正しい再生対応をうまくこぎつけられたことです。

これはやはり、ベースとなる知識調べや人間の知(今回でいえばブログ記事)がうまくミックスされて、ただ鵜呑みにするようなやり方でなく、自分で気づいていくときに軽快にいける側面が見えたというのが収穫でした。

そして、みなさんに話すことで、経験が補強されますね。

そして connpass ページの冒頭分を読ませる仕込みをできたのは、一気に身近なことになる仕掛けとして、結構いいなと思えたので、今後もこういったアプローチ大事にしていきたいなとおもいました!