Hack Rock Fes 2024 というクローズドハッカソンで Node-RED +α なテクニカルメンターをしてきました

Hack Rock Fes 2024 というクローズドハッカソンで Node-RED +α なテクニカルメンターをしてきました。自分のまとめです。

Fun・Done・Learn 形式でまとめてみます。→ Fun・Done・Learn が気になる方は、こちらよかったです DX を加速する「ふりかえり」:KPT と Fun Done Learn の活用法

イベント情報

クローズドイベントなので詳細はお伝えできませんが、許可をいただいている範囲でポストをまとめております。

summary-hack-rock-fes-2024-closed-hackathon_03.jpg

#HackRockFes2024 まとめ – Togetter [トゥギャッター]

Fun たのしかったこと

たのしかったこととしては、やはり Day 1 のオンラインアイデアソン的なところから Node-RED のテクニカルサポートができたのは楽しかったです。

しかもハッカソン当日の 2 日間(Day 2, 3)は天空橋の PiOPARK(ピオパーク) さんのスペースで対面ハッカソンでした。

結構使ってくれたチームも多く、Node-RED つながりで、そこからつながる様々な技術や API についてもアレコレサポートしました!

Done やれたこと

やれたこととしてはいろいろありますが、

summary-hack-rock-fes-2024-closed-hackathon_00.jpg

たとえば Node-RED だけでなく ハッカソンの心構えを話して良いスタートを切れるようにサポートしたり。

summary-hack-rock-fes-2024-closed-hackathon_01.jpg

最終日には、展示での心得を話しつつ、盛り上げたりもしました。

summary-hack-rock-fes-2024-closed-hackathon_04.jpg

もちろん Node-RED サポートもテーブルに来る人が落ち着いたら見回ったりもしてがんばりました。

Learn まなんだこと

学んだこととしては、今回は Node-RED の利用シーンが多様で今後の可能性を感じたところです。使用チームに直接きいてみると、

  • localhost (PC) x 3 チーム
  • localhost (Raspberry Pi) x 1 チーム
  • AWS x 1 チーム
  • GitHub Codespaces x 4 チーム

と、GitHub Codespaces の使用例も増えていて、ハンズオン時の一時利用でおススメしていたのですが、展示にも耐えれるんだ!とびっくりしました。学びです。

たくさんにチームにいただきつつ Node-RED も絡めたチームがなんと最優秀賞も取ってテクニカルサポート冥利につきました。

引き続き、良きサポートができるように Node-RED やテクノロジー連携の腕を磨いていこうと思います!

ありがとうございました!