東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 高島研 にて学生プロジェクトに進行設定や技術選定のアドバイザーをしてきました。自分のまとめです。
Fun・Done・Learn 形式でまとめてみます。→ Fun・Done・Learn が気になる方は、こちらよかったです DX を加速する「ふりかえり」:KPT と Fun Done Learn の活用法
Fun たのしかったこと
今日は午前中に東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科の高島研にお伺い。
学生プロジェクトにプロトタイピングを軸とした進行設定や技術選定のアドバイザーをしてきましたー。結構盛り上がってディスカッションできました! pic.twitter.com/HEBhObBTKc— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) June 6, 2024
プロトタイピングの観点で、ゼミのような短い期間で、サッと作るためにどういう技術選定をするかとか、どう進めるといいよとかそういう支援を 6 月から 7 月くらいに行ってきました。
私が普段行っている経験や知識を、うまく学生さんのプロジェクトに伝えられて楽しかったです。
今日も午前中、東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科の高島研にお伺いするので、サッと Apple #VisionPro のこんな内容だよデモをする予定なので、もろもろ火入れ。
昨日の首掛け時にスリープ状態が 3 時間くらいあったんですがあまりバッテリー減ってなくてありがたい! pic.twitter.com/WfUwfu3X5g— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) July 5, 2024
あとは、短時間に分かりやすく伝えるライブデモを行く日には、オープニングでなるべく行っていました。
Done やれたこと
先週金曜も #東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科の高島研にお伺いしてきました~。
検証していた #M5Stack の計量ユニット HX711 を試したことと Whisper API の Text to speech (話させる方)をサッと使ったことをライブデモして議論になりそうなネタをお伝えしました~。 pic.twitter.com/IffXi846mt— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) June 24, 2024
IoT が絡むプロジェクトの支援を行っていたので、このような日々に試しているようなことであったり、生成 AI との連携についても伝えたりして「日ごろから色々試すといいよ」とか、こうやって仕事をしながらも日々試すエンジニアがいるんだよということを示せたかなと思っています。
ゼミでは他の学生さんのプロジェクトを聞く機会もあり Discord でいち観客としてコメントをしたりもしてみました。
こういうコメントもフロントエンド目線でうまくあどばいすしてみたりしました。いろいろな切り口で学生さんにプラスになればという気持ちでコメントしつつ、こうやってコメントが色々できるよう、今後もスキルを積んでいきたいなと思いました。
Learn まなんだこと
今日も午前中、東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科の高島研にお伺いしまして、生成 AI やコミュニケーションの話題が出てるので、私の XR + 生成AI + IoT のライブデモを見せつつディスカッションしてきましたー!片付けは確かにたいへん(笑) pic.twitter.com/JctKNMuVHX
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) June 13, 2024
学んだこととしては色々あるのですが、やはり週 1 回にコンテンツを持っていきつつ、学生さんに分かりやすく 10 分で話すというのは、あまりやったことがなかったので勉強になりましたね。
東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科の高島研にて、サッとデモ時間で Apple #VisionPro を操作してお伝えしてきました。
Vision Pro から iPhone にミラーリングした映像をさらに Window PC に USB Web カメラ変換で引き込んでデモできました。ミラーリングが手間取ったので練度をあげたい! pic.twitter.com/cXdSPPLZt6— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) July 5, 2024
購入した Apple Vision Pro のコンテンツの見せ方についても、何度かデモできて学びになりました。新しい技術を触れてデモをすることで練度を高めるという、それなりに大変ではあるものの、そういった姿を見せるのも大事かなーという気持ちです。
コロナ前には、結構行っていたリアルタイムのホワイトボードファシリテーションのスキルが、今回結構役立ったので、このあたりもうまく活用していければいいなということも、良い経験が得ることが出来ました~。
また機会があれば、そのときも全方位でアドバイスや支援ができるよう頑張っていきたいです!