Node-RED Con 2024 を 11/1 に開催しました。自分のまとめです。
Fun・Done・Learn 形式でまとめてみます。→ Fun・Done・Learn が気になる方は、こちらよかったです DX を加速する「ふりかえり」:KPT と Fun Done Learn の活用法
イベント情報
Node-RED Con Osaka 2024 – connpass
Node-RED Con Osaka はコミュニティが集まり、プロジェクトの最新情報や、実問題解決でのNode-RED活用のひらめきを与える話などを聞くための年次カンファレンスです。
今回は、さくらインターネット株式会社様の会場をお借りして現地開催のみで開催いたします。 参加を希望される方は、本connpassページで現地参加枠へ申し込みをお願いいたします(オンライン視聴はありません)
参加者間でコミュニケーションを取ってゆきましょう!
とのことで、現地開催のみで、今年のカンファレンスは初の大阪で開催でした!
Fun たのしかったこと
今回は当日の朝に東京を出発し運営参加しました。
新大阪にランチを食べつつ、今回の会場、さくらインターネットさんの Blooming Camp に到着!
名札にウォンバットを書きつつ準備開始です。会場の素敵さでワクワクしますね!
今日 15:00から Node-RED Con Osaka 2024 を現地イベントとして開催します~!皆さんにお会いできることを楽しみにしております。#noderedjp #noderedcon https://t.co/d7dIVP3YcY
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) November 1, 2024
当日はこのように SNS への頑張りつつ、
We are holding Node-RED Con Osaka 2024 as a local event from 3:00pm JST today (not online)! We look forward to seeing you all. #noderedjp #noderedcon https://t.co/vXhy3RIYrb
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) November 1, 2024
グローバルも意識して英語投稿も行ってみました。
X だけでなく LinkedIn にも投稿してみました。
なお、X のポストは当日の様子を感じることができます。まとめました。
Node-RED Con 2024 – Togetter [トゥギャッター]
Done やれたこと
つづいて、私がやれたこと。
Node-RED Con Osaka 2024 始まりました!
オープニングトークは @1ft_seabass せいごさんから!#nodered #noderedjp pic.twitter.com/hpmnj2D3hL— Taiji (@taiponrock) November 1, 2024
私としてはオープニングトークで場の雰囲気を盛り上げました。現場で原稿を最終的に整ええて、何度か事前に練習して、10 分間の中にギュッと熱量を詰め込めたかなと思っております。
その後はタイムキーパーを担当しました。こちらの札も会場に準備があり、助かりました!
Learn まなんだこと
そして学んだことです。
Node-RED Con Osaka 2024 次のセッションは、静岡県工業技術研究所 岩﨑さんより「Node-REDを活用した静岡県内企業へのIoT、デジタルツイン導入事例の紹介」のご登壇です! #noderedjp #noderedcon pic.twitter.com/Ajqyg9aFDx
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) November 1, 2024
デジタルツイン事例もありとても刺激になりました。Unreal Engine との連携の話で、私も Unity で連携でするのですが Blueprint との相性の良さが勉強になりました。
Node-RED Con Osaka 2024 next session, Ross Cruickshank from #IBM will talk a speaker on the subject of "Managing mainframe learning for 50000 students on zOS with Node-RED". #noderedjp #noderedcon pic.twitter.com/hyqikoQHfo
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) November 1, 2024
なんと IBM zOS とも連携しちゃう Node-RED の幅の広さと、対面イベントでもグローバルからリモート登壇できたのは Node-RED の広がりを感じました。
業務開始!
#noderedjp pic.twitter.com/axvihQAWDj— 野良ハック(ざっきー)@お04(技術書典17) (@Zakkiea) November 1, 2024
そして、やはり懇親会の熱い交流!たくさんの技術ディスカッションも行われつつ Node-RED の可能性もたくさん感じることができました。やはりこのあたりカンファレンスの醍醐味ですね!
そして会場の Blooming Camp は、登壇者も参加者もうまくミックスして交流できるウェルカムな雰囲気で、今回のカンファレンスへとても良い効果があったなと思います。様々なサポートありがとうございました。
さて、学んだことと言えば、今回めちゃくちゃ大雨の影響で帰りが難儀したのですが、なんとかうまく帰宅することができました。今回、天気自体は予測できなかったものの、わりと早くの時間の新幹線だったので、なんだかんだ午後には帰ることができ、このあたりはもっと計画的に対策しないとマズいなというのが学びです。
そして、今回、息子向けのお土産、大阪弁がカステラに書いてある おおさかシティーウォーク プレーン は、ひらがななのもあり、喜んでくれました。 お好み焼きせんべえ もフリーズドライな野菜感があって結構いいかんじにお好み焼感が出ていて、面白美味しかったです。これも「あ!お好み焼!」と喜んでぱりぱり食べてくれました。
こう、なんでしょう、お土産も子供のことも考えると、いろいろとチョイスが広がって面白いですね。これも学びでしたー。
Node-RED Con Osaka 2024 が終了しました!ご登壇いただいた皆様、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました! #noderedjp #noderedcon https://t.co/vXhy3RIqBD
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) November 1, 2024
運営、登壇者のみなさん、参加者のみなさんで素晴らしいカンファレンスができたと思います。また来年もできるよう運営一同引き続き企画できたらなと考えています。