ゆるメカトロ展示 vol.2 を 10/6 に開催してきました

ゆるメカトロ展示 vol.2 を 10/6 に開催してきました。自分のまとめです。

Fun・Done・Learn 形式でまとめてみます。→ Fun・Done・Learn が気になる方は、こちらよかったです DX を加速する「ふりかえり」:KPT と Fun Done Learn の活用法

イベント情報

イベント情報はこちらです。

summary-yurumect-exhibition-event-20241006_03.jpg

ゆるメカトロ展示会 2 – connpass

本イベントは、ゆるメカトロ展示を募りつつ、来場者は、ぜひゆるメカトロな展示を見て触って楽しんでいただくイベントです。情報交換やユーザ同士の交流などを行っていければと思っております。

前回のゆるメカトロ展示 がとても楽しく、反響も良かったので 4 か月あけての開催でした。

当日は、天気も心配されましたが、いい天気でのスタートになりました!

Fun たのしかったこと

やはり、何よりうれしかったのは、ものづくり好きの人たちとのフラットな交流ですね。いろいろな方がいらっしゃり、私も含め交流できました。

専門学校東京テクニカルカレッジの学生さんも展示もたくさんあり、展示までいろいろ頑張っていたものが、当日うまくお披露目できていました。やっぱり、自分が作ったんだよーみてねーという感じで、動くものが見せれるといいですよね。気づきも楽しさもたくさん。

Done やれたこと

やはり 1 度イベントしていると流れが未知ではなく既知になるので、場を動かしていく上でもスムーズになりますね。今回もいろいろな方向性の展示が!

運営、お手伝いの方がうまく協力しながら時間通りに準備&スタートできました。息子も前回楽しかったみたいで、今回もノリノリで手伝ってくれてうれかったです。こういう素敵な大人の方々と幼いころの交流って、いい思い出になりますよねー。

地味だけど、心の余裕が出て、いろいろな対処が柔軟になるので、とてもだいじ。

私自身も、ゆるメカトロ運営メンバーで進化させたゆるメカーを思う存分遊べる教習所エリアを今回も展示することができました。

Learn まなんだこと

とにもかくにも、またしっかり開催できたことは収穫ですね。

実をいうと今までは「来てくれても楽しんでくれるかなあ・・・?」という不安があったのですが、2 回開催して、運営と展示者のみなさんで協力しながら、大人にもお子さんにも子供連れにも楽しめるイベントの雰囲気作りはできてるな~(感謝)というところは、良い感じになってきたと思います。

この動画にもあるように、みんなきてねーというところを周知面や楽しんでくれるいただける方に届けられるようなアクションをやって行けたらなあと思ってます。

4 ヵ月はやってみたところ、ちょっと普段の仕事やりつつ動かすには結構忙しいということが分かったので、半年くらいのスパンで良い感じやれたらいいななど考えています。

summary-yurumect-exhibition-event-20241006_02.jpg

すでに息子が「またゆるメカトロやらないかなー(私をチラチラ見る)」という感じなので、一番のファンがまた楽しめるよう、楽しくもあり、学んだことはいろいろありますが、引き続きよくしていこうと思います!

summary-yurumect-exhibition-event-20241006_00.jpg

今回も、関わっていただいた運営のみなさん、コラボしいていただいた東京テクニカルカレッジのみなさん、楽しい展示をしていただいたみなさん、参加していただいたみなさん、ありがとうございました~!