obnizをGeek Servo モーターと連携してLEGO テクニック歯車を動かしたメモです。
LEGO と連携できる、電子工作サーボのGeek Servoというのがありまして、周辺の方が使われているのを見て私も買ってみました。
Amazon | RCmall 2個270度灰色オタクサーボプログラマブルサーボ と2個赤い歯車モーター micro:bit Robotbit スマートカー 適用 | ラジコン・ドローン 通販
早速、Amazonで購入して、無事届きました。
開封して灰色が2つ赤色が2つ。灰色は角度制限のあるサーボ型、赤色は回転し続けるモーター型のものです。
今回はモーター型を使ってみます。
ピンヘッダでobnizへつなぐ
Geek Servoの接続部分はメスピンなので、家にあったこのようなピンヘッダでobnizのメスピンに橋渡ししてやります。
0番ピンにGNDの黒ケーブル、1番ピンにVCCの赤ケーブルがつながるようにします。
ソースコード
ソースコードはこちらです。
<html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <link rel="stylesheet" href="https://stackpath.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.3.1/css/bootstrap.min.css"> <link rel="stylesheet" href="/css/starter-sample.css"> <script src="https://obniz.io/js/jquery-3.2.1.min.js"></script> <script src="https://unpkg.com/obniz@2.4.0/obniz.js" crossorigin="anonymous"></script> </head> <body> <div id="obniz-debug"></div> <div class="wrap"> <div class="led"> <h3 class="text-center">Turning on a Geek Servo</h3> <button class="btn btn-primary" id="on">ON</button> <button class="btn btn-outline-primary" id="off">OFF</button> </div> </div> <script> var obniz = new Obniz("OBNIZ_ID_HERE"); obniz.onconnect = async function () { obniz.io0.output(false); obniz.io1.output(false); obniz.display.clear(); obniz.display.print("Hello World"); $('#on').click(function () { obniz.io1.output(true); obniz.display.clear(); obniz.display.print("ON"); }); $('#off').click(function () { obniz.io1.output(false); obniz.display.clear(); obniz.display.print("OFF"); }); }; </script> </body> </html>
シンプルに電流が流れると回るものなので、LEDのON/OFFの電気の流れをまったく同じで動かすことが出来ます。
まずは回してみる
いざ仕掛けて動かしてみましょう。
無事動きました!
LEGOと連携させてみる
この進化を発揮するのはLEGO テクニック歯車を動かしたときです!
このような仕組みをササッと作ってみました。
ぐるぐる周ります!歯車!動力!やっぱロマンありますね!