Nefry BTが到着したので早速使ってみるメモ

初心者向け小型IoTデバイス「Nefry BT」が到着したので早速使ってみるメモです。

実はわたくし上記クラウドファンディングでスポンサー枠をさせていただきました。そして、通常枠でも1台別に買っております。

開封

image

image

さて、開封いたしました。スポンサー枠なのでキットで色々と入っています。

image

image

OLEDディスプレイとNefry BT本体を取り出します。

image

Nefry BT本体の4ピンの穴があるのでOLEDディスプレイを装着します。

image

ワンフットシーバスのロゴが刻印されて、テンション上がります。うおおおお。

image

いままでのNeryと比較しても、同じようにコンパクトに収まっています。すごい!ブルーの基板もかっこいいですね!

実際に動かしてみます

USBポートにつないで起動します。

image

OLEDディスプレイにステータスが表示されています。初期状態はもちろんWi-Fi未設定ですが、このあとWi-Fi接続を行うとばっちりIPも表示され、接続状態もまるわかりです。

いままでのNefryですとこのあたりがLEDの点灯状態か、あるいは、オンライン上のWEB管理画面じゃないとわからなかったところ。こうやって見えるって素晴らしいですね。

Arduino IDEの設定を行う

Nefry BTで新しく対応したとUSBポート経由からのアップロードでArduinoプログラムを更新するローカルアップロードを行います。

image

添付の説明書にも書いてあるNefry BTドキュメントの、Nefry BT向けのArduino IDEセットアップ方法を元にして設定を行いました。

image

ボードマネージャからインストールします。

image

Nefry BTのボード設定が入りました。

image

よし。無事にインストールされたようです。ボード項目はESP32 Dev Moduleと似ていますね。

Grove LEDを光らせてみる

ということで、定番のLED点灯、略してLチカ。Grove LEDをD2につないで光らせてみます。

image

D2ポートにGrove LEDをつなぎます。

image

そしてUSBに差し込みます。

void setup() {
  pinMode(D2, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(D2, HIGH);
  delay(1000);
  digitalWrite(D2, LOW);
  delay(1000);
}

LEDを光らせるArduinoプログラムを書きます。

image

こちらをポート指定して書き込みます。

image

コンパイル中。

image

書き込み中。

image

無事光りました!(実はこの撮影の途中に家のWi-Fiを設定してしまいモロに設定が見えてしまうのでマスキングテープをOLEDディスプレイに貼っています笑)

動画でもどうぞ!

まとめ

ということで、ひとまず光らすことが出来ました。従来のNefryの使用経験があるとかなりすんなり作業をすすめることが出来ました。ディスプレイ表示やUSBから書き込みといった制作する上での使い勝手も向上しています。

もちろん、ESP32ベースになったことで実現できたBluetoothへの対応についても魅力ですね。

近日、NefryでJohnny-Fiveが使えるようになったと聞いているので、NefryBTでも使えるのか試してみようと思います。

それでは、よき、IoT & Nefry BT Lifeを!