Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりIllustratorから123D Designに落としこむまでのメモ 前編

Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりIllustratorから123D Designに落としこむまでのメモです。

Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりScanSnapで取り込み、取り込んだデータをIllustratorで読み込みテンプレートとして補正してから、Illustratorでパスで再度写しとりSVG化するまでの前編です。

今回のやりたいこと

Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりIllustratorから123D Designに落としこみます。

  • Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりScanSnapで取り込む
  • 取り込んだデータをIllustratorで読み込みテンプレートとして補正する
  • Illustratorでパスで再度写しとりSVG化する
  • (前編はここまで↑)
  • 123D DesignにSVGを読み込み寸法調整をする
  • そのデータからRaspberry Pi Zeroダミーモデルを制作しSTLで保存する

実際にやってみる

さっそくやってみましょう。

Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりScanSnapで取り込む

まず、紙にフリクションボールペンを使って写しとっていきます。フリクションボールペンを使うのは、万が一間違った際に修正ができる意図です。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_1

マスキングテープを輪っかにして固定するようにします。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_2

ぺたり。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_3

ペンでなぞっていきます。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_4

このように、端子の出入り口は別途メモしていきます。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_5

固定する穴もトレースします。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_6

mini HDMIをトレースし忘れたので、トレースします。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_7

こちらをScanSnapで取り込みます。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_8

この方法を思いついたのはスキャンであれば、取り込んでも寸法がずれにくいという意図です。

当初は写真を上から撮影し、それをRaspberry Pi – Wikipediaから寸法(65 mm × 30 mm)をいただいてスケールを合わせる手法も考えましたが、スキャナのほうが、ズレが少ないと思われるので採用しました。

取り込んだデータをIllustratorで読み込みテンプレートとして補正する

取り込んだデータは私の場合PDFで取り込んでいます。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_9

こうするとIllustratorで開けばすぐデータが読めるので便利です。少々ナナメになっていたので回転で補正します。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_10

先ほど、写真も撮影していたのでスケールを合わせてみます。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_11

取り込んで、こちらも角度調整。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_12

透明度50%にして合わせたところ、まあまあ合っています!

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_13

念のため、Raspberry Pi – Wikipediaから寸法(65 mm × 30 mm)をいただいて、

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_14

長方形を作りあわせてみましょう。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_15

まあまあ合っています!

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_16

Illustratorでパスで再度写しとりSVG化する

Illustratorでパスで再度写しとりました。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_17

micro USBやmini HDMIといった接続の出入り口も、まわりに矩形で表現しておきます。

こうすることで、3Dとして読み込んだときのモデリングに使えるようにしておきます。

下地の写真やスキャンデータはそのままだとSVG化に取り込まれるので一時的に削除しつつ、別名で保存からSVGを選択してSVG化します。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_18

SVGデータをブラウザに投げ込むと無事が表示されちゃんと書きだされたようです。

raspberry-pi-zero-3dprinter-make-stl_19

後編へ

さて前編はここまで。後編は123D DesignにSVGを読み込み寸法調整をするところから始めていきます。3Dプリンタでの出力まで試そうと思っているので、どうなるでしょうか!

それでは、よき3Dプリンタ & Raspberry Pi Zero Lifeを!