●参考までに、WindowsでのFlash環境情報。
参考までに、WindowsでのFlash環境情報も載せておきます。
« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »
参考までに、WindowsでのFlash環境情報も載せておきます。
Wiiを無事手に入れることができまして。
まず手始めに作ってみました。
http://1ft-seabass.jp/wii/contents/fire.swf
ゲームですが。基礎的な情報チェックもかねています。
最初の画面で下のボタンでキーのテストとFlash環境情報を見ることができます。
Flash環境情報といっても、基本、System.capabilitiesを吸い出しただけですが、以下の通り。
オープンソースが本家機能どこまで追随できるかどうかってところで気になる記事です。
【結果発表】OpenOffice.orgとStarSuiteはMS Officeを代替できるか:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050502/160384/
やっぱそうだよなーと思うのが2000か97で既に基本機能は網羅されてるってところ。
確かにそうなんですよ。
Web業界(かどうかは定義しづらいけど)の資料レベルではマクロとかあんまり使わないし、使ったら逆に敬遠されることも多いから、なおさら旧式でオッケーな気がする。
グラフ拡大図が分かりにくいのでコレもリンクしておきます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050502/160384/zu1.html
CSSレイアウトをやりたいがために早速div定義のidとclassの区別に悩む。
Tableレイアウトに特化しすぎた代償が今ここに。
浦島太郎気分です。これはかなりしんどいぞー。
とりあえず、その区別を語ってるサイトを列挙します。
まずった。
ブログにとりあえず情報を入れてからCSSカスタマイズしようと思ったけど、2003年の段階でこんな資料が・・・・。
プロが教えるMovable Typeの構造デザイン - 元原稿
「あなたのテンプレートは「正しい」?」のあたりからかなり図星。
とりあえず、色々とレイアウトをいじりたければ標準のテンプレートは使うなってことですね。
CSSだけ変えれば良いと思ってた。やべーよ。
まず、文書構造っていう意味は分かる。
FlashのMVC的な考え方で表示周りとかちょっとだけ意識したのでうまく乗せられないものか。
明日はちょっとしたオフだし、やるだけやってみるか。
僕は平野に住んでいるのでこういう話は身近ではないんですが。
ツキノワグマ、4251頭を「殺処分」…絶滅の恐れも(読売新聞)
ツキノワグマはこのうち4732頭で、4251頭がすでに殺処分された。(略)
一方、ツキノワグマの生息数は全国で1万頭前後と推測されており、西日本中心に捕獲による絶滅の恐れが指摘されている。
・・・あ、いや。
最近、数字を見ると計算して結果を意識するように心がけているんですが。
10000 - 4251 = 5749
単純計算で半減ってことですよね。
里に下りてくる原因はいろいろあるようですが、なんともいえない気分。
自然界には3倍体とか雌雄同体とか人間における性区分では判別しづらいものが存在しますけど、これは興味深い記事です。有性生殖と無性生殖の境目を見た気分。
あー。生物の授業で、単細胞動物には無性生殖も多い→多細胞生物登場!→進化して人間に→「あれ?どこで有性生殖になってんの」→???→まあ、受験だし暗記かね。
と非常にヌルい気持ちになったことを思い出しました。
オス誕生のカギ、「オトコ気」遺伝子を発見(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061219i501.htm
生物はもともと女性で、男性は女性から変化して生まれた――。生物進化の過程でオスが誕生する鍵となった遺伝子を、日本の研究グループが世界で初めて発見した。新遺伝子は、OTOKOGI=侠気(おとこぎ)=と命名され、19日付の米科学誌カレント・バイオロジーで報告した。
男女間で生殖する有性生殖は、性が異なる二つの細胞がくっついて遺伝子を交換する「同型配偶」から出発、その性が後に、精子を作るオスと卵子を作るメスへと進化したと考えられている。
東大の野崎久義助教授(生物科学)らは、神奈川県内の湖で見つけた緑藻「ボルボックス」の新種の雄株から、オス特有の遺伝子OTOKOGIを発見。この遺伝子が、同型配偶するクラミドモナスという緑藻の性を分ける遺伝子から進化し、精子の核にあるたんぱく質を作ることを突き止めた。
ボルボックスと遺伝的に近いクラミドモナスはプラスとマイナスの性があり、特定の遺伝子を持つとマイナスの性になるが、どちらがオスとメスに進化したかは不明だった。今回の研究で、性を分ける遺伝子を持たない生物がメスで、この遺伝子を後から持つようになったオスが生まれた可能性が高いことがわかった。野崎助教授は「日本人が見つけた男性に最も重要な遺伝子という意味で、侠気と名づけた」と話している。
しかし、侠気=OTOKOGIって。ナイスネーミング。
※新聞の記事ってすぐ無くなるから、リンク引用だけじゃだめなんだよなー。
これは素敵すぎる。
WiinRemote
http://onakasuita.org/wii/index.html
さて、ただ読んでるだけじゃいけません。
ちゃんと自分なりに再度メモすることで消化するのだ。
Wii向けOperaブラウザのダウンロードは12月下旬に開始「か」。
ということで、まだ憶測レベルですが。
本当ならばFlash使いの僕にはうれしいクリスマスプレゼントになりそうです。
GIGAZINE - Wii向けOperaブラウザのダウンロードは12月下旬に開始か
まずは、Wiiカワネェとな!!
本日発売のイブニングより。
ZOOKEEPER クマ園長 のコトバ。
「あきらめる気がないのなら。 考えろ! 主張しろ!! 動け!!!」
はい、すんません。
凹んでいる場合ではないですな。
いつでも気軽に調べられるのがネット検索のいいところ。
メールの文面で迷うときに、これを見ます。
そういえばメールマナーの本は数あれど、レジまで持っていったことが少ない。
あ、でも「eメールの達人になる」村上 龍 著は面白かった。
実家においてきたので、また買って読もうかな。
とかいてたらタラタラ思い出してきたけど、丁重語・美化語って追加されましたね。
あまり増えるのもナントモなー。
余裕があるときはこうやって回っているような気がする。
危険なときはコレをやっていない気がする。
Getting Things Done
この中の「ツールを選ばない」という考え方は非常に共感しますね。何かを作るために経由するツールが多いほど、起動というか起草するまでが時間がかかるので、混乱していくのは見知った感覚。
というわけでメモ。
今年もFlashの裏方として関わらせていただきました。
いろいろと学ぶことの多かった制作でした。楽しかったっす。
関係者の皆様、お疲れさまです!!
----
クリスマスにちなみ、インターネット上のもみの木に飾り付けをしてもらい、飾りの数に応じて「リンカランの森」へ植林する木の数が増えていく「SINAP Christmas Project 2006 」が昨年に続いて今年もスタートしました。
■SINAP Christmas Project 2006
http://xmas.sinap.jp/
ご友人、お知り合いの方もお誘いの上、ぜひご参加ください。
参加は無料です。
エコプロダクツ2006のリンカラン・カフェにもこちらの企画を体験できるコーナーを設置する予定です。
■エコプロダクツ2006
http://eco-pro.com/
ITmediaでFlashLite2.0の記事が書かれてました。燃えます。
まあ、いまのところは概要ですけどね。
携帯のFlashにもたらされる大きな変化 米Adobe Systemsムラーカ氏に聞く
ここから、Flash Castの情報にもリンクされてました。
もしや、ロリポップ de PEARってできんの?という疑問をもとにやってみた。
普通にうまく行きました。
PHPにおけるライブラリインストールという壁が越えることができました。
スゲー!!
スゲー!!
さて、参考にした情報です。ありがとうございました!!
どもです。
11/24の展示についてですが、けっかほうこーく。
無重力。水の動きな。YouTube。後半のアワアワがすごすぎです。
YouTube - Waves in a Large Free Sphere of Water
インスピレーションの糧にならないものかね。うほー。
今日、なんとかクリスマスプロジェクトリリース!!!!!!
粛々と気づいたところは直しますがね。
よかったぁぁぁ。
いつかはわかりませんが、最近、auの機種情報が更新されてました。
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/new_win/ezkishu.html
DRAPE、W47T、W44S、W44Kあたりですかね。たぶん。
とりあえず、確実にFlashLite2には対応済みのようです。